場で成果を出す若手・新任リーダー向けのオンライン研修。プレイヤーからリーダーへの役割転換を促し、自己認識・指導力・コミュニケーション力・変化対応力を習得します。
LEADERS2025
“チームを導く力”を、実践とフィードバックで磨く
こんな課題ありませんか?
-
若手リーダーが部下指導やチーム運営に自信を持てず、成長が鈍化している
-
チームをまとめる力が不足し、部門の目標達成に影響が出ている
-
自分の判断に迷いがあり、方針がぶれることで現場の士気が下がっている
-
変化や新しい課題への対応が遅れ、チャンスを逃している
-
プレイヤーとしては優秀だが、リーダーとしての役割やスキルが未習得
このような状態を放置すれば、組織全体の成果と成長スピードは確実に低下します。
現場で結果を出してきた人材がリーダーとして活躍するためには、専門的なスキルとマインドの習得が不可欠です。
LEADERS研修では、次世代リーダーが“人を動かし、組織を導く”ための基盤を短期間で身につけます。
この講座で得られること
- リーダーとしての自己認識の確立
- 自分の役割・強み・弱みを客観的に理解し、ぶれない判断軸を持てるようになる
- 自信を持ってチームを牽引できるようになる
- 部下の成長を加速させる指導スキル
- 指示・フィードバックの質を高め、部下の主体性と成長を引き出す方法を習得
- “教える”から“育てる”へのシフト
- チームを動かすコミュニケーション力
- メンバーを巻き込み、一丸となって目標達成に向かうための関係構築術
- モチベーションを維持・高める具体的なアプローチ
- 変化への柔軟な対応力
- 不確実な状況でも冷静に判断し、チームを正しい方向へ導く思考法
- 変化をチャンスに変えるリーダーシップ
- 組織成果に直結する行動習慣
- プレイヤーからリーダーへと役割を切り替えるための行動設計
- 現場で即実践できるリーダーの行動パターンを確立
講座の特徴
-
特徴1:現場で即成果を出せるリーダーシップを習得
30年間にわたり若手リーダーを育ててきた経営者講師が、自身の経験に基づく“生きたリーダーシップ”を指導。理論だけではなく、現場で直面する課題にすぐ使える実践スキルを学びます。 -
特徴2:次世代エース育成に特化した体系的カリキュラム
将来の幹部候補として期待される人材が、リーダーとしての視点・役割・行動を確立できる「ACE」プログラム。高い意識を持つ仲間と切磋琢磨する環境で成長を加速させます。 -
特徴3:双方向型のオンライン研修設計
講義に加え、グループディスカッションや発表を組み込み、受講者同士の視点を交換。オンラインでも一方通行にならない、主体的に学べる場を提供します。 -
特徴4:リーダーの“軸”を作る6つの法則
多様な現場・状況に対応できるリーダーになるために必要な要素を6つの法則として体系化。迷わず判断・行動できる土台を築きます。 -
特徴5:現場での行動変化を確実に促す仕組み
研修後すぐに活用できるスキルセットと明確な行動課題を設定。学びを実務に結びつけ、受講直後からチームに好循環を生み出します。
第1講 2025年9月10日(水)13:00~16:00【3時間】
第2講 2025年9月24日(水)13:00~16:00【3時間】
第3講 2025年10月8日(水)13:00~16:00【3時間】
第4講 2025年10月22日(水)13:00~16:00【3時間】
第5講 2025年11月5日(水)13:00~16:00【3時間】
第6講 2025年11月19日(水)13:00~16:00【3時間】
受講料
79,200円/1名 (税込)
カリキュラム
第1講 主体的に存在するリーダーの役割
- 講座の概要や目的
- 本講座のGOAL
- この講座で得られること
- リーダーの役割とは何か
- リーダーの存在感とは
第2講 目的を明確に持つリーダーシップ
- リーダーとしての目標、目設定能力とは
- 目標を明確に持つことの重要性
- 目的達成へのリーダーシップと
第3講 仲間との関係性を深めるリーダーシップ
- 信頼関係とは
- チームとして働くためのリーダーシップ
- 仲間との信頼関係を築くリーダーの思考
第4講 理解力と共感力から生まれるリーダーシップ
- 相手を理解するとは
- 共感力とは何か
- リーダーの立ち位置
第5講 仲間のやる気を引き起こすマネジメント
- モチベーションとは
- モチベーション管理能力と判断能力
- 自らの力でモチベーションを上げるための原理原則
第6講 相乗効果を生み出す原理原則
- 寛容性とは
- 異質な力を合わせて次世代型チームを出現させるテクニック
- 卒業発表
受講に必要なもの
- PC またはタブレット