6期面談コーチング
「面談で悩んでいる。今の時代怒れないし、何を話して良いのかわからない」
その課題、コーチングで解決できます。
このコースでは、面談という状況に特化したコーチング学習を設計。
面談の時間が“人の可能性”に投資する時間に変わります。
「良いマネージャーは良いコーチである」
こんな課題ありませんか?
-
1on1が形骸化している
毎回同じような話題ばかりで、新しい発見や行動につながらない。
終了後に「何も決まらなかった」という感覚が残る。 -
部下の本音が引き出せない
表面的な会話で終わり、当たり障りのない返事しか返ってこない。
悩みやアイデアが眠ったままで、組織の成長に活かせない。 -
フィードバックがうまく伝わらない
意図が誤解され、防御的な態度を取られてしまう。
改善点を伝えても行動変化につながらず、同じミスや課題が繰り返される。 -
質のよい問いを投げかけられない
「はい・いいえ」で終わる質問ばかりになり、会話が深まらない。
場を広げる質問や、考えを引き出す質問がとっさに出てこない。 -
面談準備や進行に時間と労力がかかる
事前に何を話すか整理するだけで時間がかかり、当日も脱線しやすい。
終わった後に「効率的にできなかった」と感じる。 -
部下の成長や変化が感じられない
面談を続けても成果や行動に変化が見られず、指導方法が正しいのか不安になる。
この講座で得られること
- 部下の納得度とモチベーションを高める面談スキル
部下が「聞いてもらえた」「理解してもらえた」と感じられる面談を行えるようになり、
仕事への意欲や行動の前向きさが高まります。 - 傾聴と質問で部下の本音や潜在的な課題を引き出す力
表面的なやり取りにとどまらず、部下が抱えている本当の悩みや新しいアイデアを引き出し、
組織やチームの成長につなげられます。
- 自信を持って効果的なフィードバックを伝える力
改善点や成果を的確に伝えられるようになり、
部下が前向きに受け止めて行動変容につながるフィードバックが可能になります。
講座の特徴
動画視聴+オンライン講義
コーチングの基本や、傾聴・質問・伝える・進行の4つの技術を、動画視聴と5回のオンライン講義で学びます。
-
-
動画学習で基礎をマスター
自分のペースで予習・復習が可能。忙しい方でも無理なく学べます。動画視聴後には、オンラインで完結する課題にも取り組みます。 -
オンラインスクーリングで実践力を強化
講師や他の受講者とのインタラクションを通じて、現場で使えるコーチングスキルを実践的に磨きます。
-
オンラインスクーリングスケジュール
ツールはZoomを使用します
第1講 2025年8月21日(木)13:00 ~ 16:00【3時間(第1講のみ)】
第2講 2025年9月4日(木)13:00~15:00【2時間】
第3講 2025年9月18日(木)13:00~15:00【2時間】
第4講 2025年10月2日(木)13:00~15:00【2時間】
第5講 2025年10月16日(木)13:00~15:00【2時間】
受講料
88,000円/1名
カリキュラム
イントロダクション
-
講座の概要と目的を理解し、本講座のゴールを明確にします。
-
受講後に得られるスキルや効果を把握し、学びの方向性を共有します。
コーチングの基本
-
コーチングの定義と本質を理解します。
-
ティーチングとの違いを整理し、使い分けのポイントを学びます。
-
コーチングを行う上で最も重要な考え方を押さえます。
傾聴の技術
-
傾聴の目的や基本的な態度・技術を学びます。
-
デモンストレーションを通して実際の聞き方を体感します。
-
傾聴の視点や、聴くことを妨げる7つの要因を理解します。
質問の技術
-
質問の目的を理解し、場を広げる質問・絞る質問の使い分けを学びます。
-
質問の種類(拡散・収束など)を体系的に整理します。
-
GROWモデルを活用した質問の領域を習得します。
伝える技術
-
効果的に伝えるための関係性構築とストロークの活用法を学びます。
-
本来のフィードバックの意味と重要性を理解します。
-
3つのフィードバックタイプを使い分けられるようにします。
進行の技術
-
面談の導入からテーマ設定までのスムーズな進め方を習得します。
-
面談の準備方法や台本作成のコツを学びます。
クロージング
-
これまでの学びを振り返り、定着を図ります。
-
今後の面談において引き続き意識すべきポイントを明確にします。
面談は、単なる評価や報告の場ではありません。
部下の可能性を広げ、組織を前に進める大切な時間です。
この講座で学ぶコーチングスキルは、今日からの面談を変え、信頼と成果の両方を育む力になります。
あなたの問いかけ一つ、聴く姿勢一つが、部下の未来を動かします。
さあ、一緒に“人が育つ面談”を始めましょう。